ここから本文です。

更新日:2022年9月13日

子ども医療費助成事業

どもの疾病の早期発見と治療を促進し、健康の保持増進を図るために子どもに係る医療費の助成を行っています。
ども医療費助成を受けるには登録が必要です。まだ登録がお済みで無い方はお早めの手続きをお願いします。

お知らせ

  • 平成30年10月1日より、住民税非課税世帯の小学校入学前の子どもを対象に、県内保険医療機関等における窓口負担が無料になる制度が始まりました。
  • 令和3年4月1日より、窓口負担が無料になる制度の対象が住民税非課税世帯の高校生(18歳到達後の最初の3月31日まで)に拡充されました。

対象者

康保険に加入し、本市に住所を有する者に監護されている中学卒業まで(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子ども。

※住民税非課税世帯の高校生(18歳到達後最初の3月31日まで)は、窓口負担が無料になる制度(子ども医療給付事業)をご覧ください。

※生活保護世帯、重度心身障害者医療費助成受給者、ひとり親家庭等医療費助成受給者は対象外です。

受給資格の登録

成を受けるには、受給資格者の登録が必要です。次のものを持参の上、市役所窓口で申請をしてください。

  • 子どもの健康保険証
  • 監護者の金融機関の通帳
    ※監護者とは、子どもの健康保険証の被保険者のこと。
  • 印かん(朱肉を使うもの)
  • 転入者の場合、世帯全員の所得課税証明書
    (8月以降の転入の場合は前年分の証明、7月以前の転入の場合は前々年分の証明も必要です。
    また、子どもの健康保険証の被保険者が本市に居住されていない場合は、被保険者の所得課税証明書も必要です。)

申請書様式

助成の内容

保険診療に係る一部負担金の全額を助成。

ただし、次のものは対象外です。(下記のものを差し引いた額を助成します。)

  • 保険外の医療費(差額ベッド・健康診断・予防注射・薬の容器代等)
  • 入院時の食事代
  • 健康保険組合等から支給される高額療養費・附加給付に該当する医療費
  • 保育園・幼稚園・小・中学校等管理下の傷病で、独立行政法人日本スポーツ振興センター法に基づく災害共済給付制度対象の場合
  • 他の医療費助成制度の適用分
  • 交通事故など第三者行為による傷病

助成金申請の方法

内の医療機関で受診の際、健康保険証とあわせて受給資格者証を提示し、一部負担金をお支払いください。最短で2ヶ月程度あと自動的に、登録された金融機関の口座に助成金が振り込まれます。

※ただし、県外で受診された場合、または受給資格者証を提示せずに受診された場合は、医療機関の発行する保険診療点数・保険内負担金が記載された領収書等(レシート不可)を持参のうえ、市役所窓口での手続きが必要になります。申請期限は、診療を受けた日の属する月の翌月から起算して6ヶ月以内です。

申請書様式

変更届について

次の場合、届出が必要です。

  • 受給資格者証に登録の氏名・住所・健康保険証が変更となった場合
  • 振込先の金融機関の変更・口座名義人の氏の変更
  • 受給資格者証を紛失・破損・汚損した場合

申請書様式

その他

養育医療」については、自己負担分について助成します。次のものを持参の上、市役所窓口での申請が必要です。

  • 養育医療自己負担金の「納入通知書兼領収書(金融機関領収印のあるもの)」
  • 養育医療給付に係る自己負担金の子どもみらい課からの通知文

康保険適用の補装具の自費払いがあったときは、加入している健康保険より7割または8割分の払戻し後、3割または2割に相当する額を助成します。次のものを持参の上、市役所窓口での申請が必要です。

  • 健康保険からの払戻金額が確認できるもの(振込通知など)
  • 補装具代の領収書
  • 医証

お問い合わせ

子どもみらい課子育て支援係(串木野庁舎)

電話0996-33-5618

市来支所市民課市民生活係(市来庁舎)

電話0996-21-5111

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所子どもみらい課子育て支援係

〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-33-5618

ファクス:0996-32-3124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?