ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 小・中・高等・特別支援学校 > 小規模校入学特別認可制度(特認校制度)
ここから本文です。
更新日:2022年10月19日
山間部の恵まれた自然環境にある小規模校の特性を生かして、個に応じた体力つくりや学ぶ楽しさを体験させ、思いやりの心に満ちた子どもを育てたいと希望する保護者・児童に、一定の条件のもと、通学区域を越えて入学・転学を認めるものです。
学校名 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|
旭小学校 |
〒896-0075 |
(0996)32-1724 |
荒川小学校 |
〒896-0065 |
(0996)32-2010 |
川上小学校 |
〒899-2102 |
(0996)36-2044 |
学校名 |
所在地 |
電話 |
---|---|---|
串木野小学校 |
〒896-0054 いちき串木野市日出町536 |
(0996)32-1738 |
令和5年度より、串木野小学校のみとなります。詳しくは特認校制度の見直しをご覧下さい。
1年間の通年通学に限ります。(継続を希望される場合も新たに申し込みが必要です。)
小学1年生~6年生
児童が正規の通学区域を越えて通学することから、登下校における安全の確保、PTA活動等への協力、その他学校の指導等に対する保護者の協力が不可欠です。
区分 |
1人当たり(1人目)の 負担金額 |
同一世帯2人目以降の 負担金額(月額) |
---|---|---|
一般世帯の特認校生 | 2,000円 | 1,000円 |
準要保護世帯の特認校生 | 1,000円 | 500円 |
要保護世帯の特認校生 | 500円 | 250円 |
1年間の利用で、11か月分を徴収します
具体的な日程は、毎年10月発行の「広報いちき串木野」でお知らせします。
特認校の見学・参観・体験入学ができます。御希望の方は、直接当該学校へ連絡してください。
【令和5年度から「特認校へ転学できる学校」は、串木野小学校のみとなります。令和4年度までは、特認校へ転学できる学校は、串木野小学校、照島小学校、市来小学校の3校でした】
特認校制度は、串木野地域では平成12年度に、市来地域では平成16年度に開始しています。制度発足当時は、「特認校へ転学できる学校」に指定された照島・市来小学校の学級数は全学年で2学級以上ありました。現在では、児童数が大幅に減少し、照島小学校が各学年1学級の6学級となっています。市来小学校も1年生・2年生が1学級で、4年後は各学年1学級となることも想定されます。
学校名 |
平成12年度 |
令和4年
|
||
---|---|---|---|---|
学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | |
串木野小学校 | 25 | 858 | 19 | 584 |
照島小学校 | 15 | 466 | 6 | 170 |
市来小学校 | 14 | 413 | 10 | 271 |
照島・市来小学校は、児童数が減少し、小規模校化しており、「特認校へ転学できる学校」として指定し続けることで学級編制や団体活動等に支障が生じ、教育環境に影響を及ぼすことが懸念されることから、次のように方針を定めました。
照島小学校、市来小学校については、児童数、学級数が減少していることを考慮し、令和5年度から特認校への転学・入学を認めないものとする。
現在の照島、市来小学校区の特認校児童については、保護者の申し出により、原則、卒業までは現在通学している特認校への通学許可を申請できるものとする。
児童・生徒の急速な減少に伴い、早急に小・中学校のあり方について検討・協議し、住民の理解を得ながら、統廃合計画案(再編計画案)等の策定を進めていく。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.