ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 福祉 > 物価高騰対策給付金 > 令和6年度非課税世帯物価高騰対策給付金(1世帯3万円 子ども一人当たり2万円)

ここから本文です。

更新日:2025年2月28日

令和6年度非課税世帯物価高騰対策給付金(1世帯3万円 子ども一人当たり2万円)

電力・ガスや灯油をはじめエネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担を軽減するため、家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。

給対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)時点で本市の住民基本台帳に登録されている世帯で、世帯員全員が令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

ただし、次のいずれかに該当する世帯は対象外です。

  • 世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている世帯
  • 租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
  • すでに、他自治体で本給付金と同趣旨の給付金(3万円)を受給した方がいる世帯

支給額

1世帯あたり3万円  子育て世帯については、子ども(平成18年4月2日生まれ以降の児童)一人当たり2万円を加算

支給手続きなど

1.マイナポータルの公金受取口座等を設定しており確認の必要のない世帯

市から対象者に対し、1月20日に支給通知書を送付しました。原則、手続きは必要ありません。

設定口座へ2月12日に振込予定です。

※要件を満たさない場合や辞退、設定口座を変更する場合は手続きが必要です。

 その際の届出は2月4日(火)までです。

  ●振込口座の変更届出(エクセル:17KB)

  ●給付金の受取辞退届出(ワード:12KB)

  ●支給対象児童変更届出書(エクセル:14KB)

  ●返信用組立封筒(PDF:132KB)

2.口座の設定がない若しくは支給要件の確認が必要な世帯

市から対象者に対し、1月20日に確認書(青色)を送付しました。                  非課税世帯    こども加算462195000000008_.png非課税世帯給付金

令和7年2月5日(水)以降に送付された確認書類に記載のある二次元

コードから電子申請が出来ます。

  iOS端末ご利用の方                          

   確認書の二次元コードをQRコード読み取りアプリ「コードスキャナー」

  等で読み込むとエラーとなる場合がありますので、デフォルトのカメラア

  プリを利用し二次元コードを読み取ってください。

 システムメンテナンスについて

    2025/03/04(火)09:00~11:00

          2025/03/18(火)09:00~11:00

   上記時間は申請画面に『メンテナンス中』と表示され申請を行うことが出来ません。

   ご不便をおかけし申し訳ありません。

市が電子申請を確認してから約10日程度で振込いたします。

電子申請を行えない場合は、送付された確認書類に必要事項を記入し、必要書類を添付して、同封の返信用封筒用紙を組み立てた上でご返送ください。

その場合、市が確認書を受領してから約3週間程度での振込となります。

※令和6年12月13日までに離婚や転出、転居などにより世帯に異動があり、非課税の方のみで構成される世帯となった場合は、対象となる可能性があります。詳細はお問い合わせください。

3.令和6年1月2日以降に本市に転入者がある世帯

本市において課税情報の把握ができず対象世帯であるかの判断ができないため、市から確認書若しくは申請書を1月20日に送付しました。

送付された申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、申請書に記載してあります期限までに市役所福祉課でお手続きください。

審査の結果、支給要件に該当しない場合があります。

市が申請書を受領してから約3週間程度で振込いたします。

  ●申請書(エクセル:298KB)

  ●申請書記入例(PDF:1,409KB)

2及び3の申請期間・申請期限

  • 申請期間 令和7年2月5日 ~ 令和7年4月30日
  • 申請期限 令和7年4月30日(必着)

その他

  • 本給付金は、差押禁止および非課税所得の対象です。
  • 本給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取等にご注意ください。
  • 給付金の支給にあたり、市からATMの操作や現金の振込を求めることは絶対にありません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所福祉課(福祉事務所)社会福祉係

〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-33-5657

ファクス:0996-32-3124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?