ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 福祉 > 物価高騰対策給付金 > 定額減税調整給付金(不足額給付)
ここから本文です。
更新日:2025年11月7日
※受付は終了しました。
申請後のお問い合わせは、給付金担当(直通)0996-33-5657 にお願いいたします。
令和6年に定額減税(納税義務者及び扶養親族等1人につき、令和6年分所得税3万円、令和6年度個人住民税所得割1万円 計4万円の減税)が行われました。
本市では、令和6年中に減税しきれないと見込まれる方に「調整給付金」の支給を行ったところですが、令和6年の所得税を令和5年の所得税をもとに推計し実施したため、令和6年中の所得が前年を下回った場合や扶養親族が増えたことなどにより、定額減税しきれなかった方や調整給付金の不足が発生した方がいらっしゃいます。本給付金はそのような方に不足額を追加給付するものです。
また、税制度上の事由で扶養親族とならないことから定額減税の恩恵を受けられず低所得世帯向け給付金の対象にもならなかった方に、一律4万円を給付いたします。※令和5年および令和6年の状況によっては一部支給(3万円・1万円)の場合があります。
令和6年度に実施した調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき給付額と令和6年度に実施した調整給付の給付額との間で差額が生じた方。

※不足額給付時に算出した調整給付所要額(A)が当初調整給付額(B)を下回った場合にあっては、余剰額の返還は求めない。


下記1から3の条件すべてに該当する方
低所得者世帯向け給付(※)


次の算定方法により、給付額を算定します。

原則4万円(定額)
※令和5年および令和6年の状況によっては一部支給(3万円・1万円)の場合があります。
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
市から対象者に対し、8月20日に「支給通知書(黄色)」を送付しました。 設定口座へ9月12日に振込みました。
口座エラー等で正常に振込が実行できなかった方には案内を送付しています。
市から対象者に対し、8月25日以降順次、「支給確認書(桃色)」を送付しています。
「確認書」が届かれた方は、申請が必要です。
「確認書」に記載のある二次元コードからマイナポータルで申請いただくか、「確認書」に必要事項を記載し添付書類を添えて返信用封筒で郵送ください。※福祉課窓口でも申請いただけます。
対象の確認がとれた方から、9月10日以降順次、「支給確認書(桃色)」を送付しています。
「確認書」が届かれた方は、申請が必要です。
「確認書」に記載のある二次元コードからマイナポータルで申請いただくか、「確認書」に必要事項を記載し添付書類を添えて返信用封筒で郵送ください。※福祉課窓口でも申請いただけます。
案内が届かない方で、ご自分が対象と思われる方は福祉課窓口で申請いただけます。
支給要件を確認後、給付します。※確認の結果、対象外になる場合があります。
ご本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードの写し等)をお持ちになり、市役所福祉課(串木野庁舎1階➄窓口)にお越しください。
申請開始:令和7年8月20日(水曜日)
申請期限:令和7年10月31日(金曜日)
ご自分が対象かどうかのお問い合わせには電話ではお答えできません。
本人確認ができる書類等(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)をお持ちになり、
福祉課の窓口にてお尋ねください。
お問い合わせ
いちき串木野市役所福祉課 定額減税調整給付金担当
〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1
電話:0996-33-5657 (直通)
ファクス:0996-33-3300
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.