ホーム > 暮らし > 男女共同参画 > 男女共同参画推進条例

ここから本文です。

更新日:2025年4月16日

男女共同参画推進条例

 本市において、人口減少・少子化対策は喫緊の課題であり、女性の社会進出や男性の家事・育児への参画、多様なライフスタイルのあり方などを受け入れる環境づくりなど、「女性(若者)に選ばれるまちづくり」を進めていくことが重要であることから、全ての人が性別等にかかわらず尊重され、多様性を認め支え合い、個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会を実現することを目指す「いちき串木野市男女共同参画推進条例」を令和7年4月1日に制定しました。

基本理念(第3条)

 男女共同参画を推進するための「7つの基本理念」を定めました。

 (1)人権の尊重

 (2)性の多様性の尊重

 (3)社会の制度又は慣行についての配慮

 (4)政策等の立案及び決定への共同企画

 (5)家庭生活における活動と他の活動の両立

 (6)性と生殖に関する健康と権利についての配慮

 (7)国際的協調

市・市民・事業者・教育関係者の責務(第4条~第7条)

(市の責務)

第4条 市は、前条に定める基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、男女共同参画の推進に関する施策(積極的改善措置を含 む。以下同じ。)を総合的に策定し、実施しなければならない。

2 市は、前項の施策の実施に当たっては、市民、事業者等及び教育関係者(以下「市民等」という。)と協働するよう努めるとともに、国、県及び他の地方公共団体と連携を図らなければならない。

(市民の責務)

第5条 市民は、社会のあらゆる分野において、基本理念にのっとり、男女共同参画の推進のための取組を積極的に行うとともに、市が実施する男女共同参画の推進に関する施策に協力するよう努めなければならない。

(事業者等の責務)

第6条 事業者等は、事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、男女共同参画の推進のため、職場環境の整備その他の取組を積極的に行うとともに、市が実施する男女共同参画の推進に関する施策に協力するよう努めなければならない。

(教育関係者の責務)

第7条 教育関係者は、男女共同参画の推進に果たす役割の重要性を認識し、基本理念に配慮した教育を行うとともに、市が実施する男女共同参画の推進に関する施策に協力するよう努めなければならない。

 

禁止・留意規定(第8条・第9条)

(性別等に起因する差別等の禁止)

第8条 何人も、社会のあらゆる分野において、直接的であるか間接的であるかを問わず、いかなる場合においても次に掲げる人権侵害を行ってはならない。

(1) 性別等による差別的扱い

(2) セクシュアル・ハラスメント

(3) ドメスティック・バイオレンス

(公衆に表示する情報の表現への留意)

第9条 何人も、公衆に表示する情報において、性別等による固定的な役割分担又はドメスティック・バイオレンスを助長する表現及び人権を侵害するおそれのある過度の性的な表現を行わないよう努めなければならない。

2 何人も性的指向、性自認等の公表に関して、いかなる場合も強制し、若しくは禁止し、又は本人の意に反して公にしてはならない。

 

いちき串木野市男女共同参画審議会(第19条~第24条)

(審議会)

第19条 市は、男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、いちき串木野市男女共同参画審議会(以下「審議会」という。)を設置する。

2 審議会の所掌事項は、次に掲げるとおりとする。

(1) 基本計画に関し、第10条第2項に規定する事項を処理すること。

(2) 市長の諮問に応じ、男女共同参画の推進に関する基本的かつ総合的な施策又は重要事項を調査審議すること。

(3) その他市長が必要と認める事項

3 審議会は、前項各号に規定する事項のほか、男女共同参画の推進に関し、必要があると認めるときは、市長に対し意見を述べることができる。

(組織)

第20条 審議会は、委員15人以内で組織する。

2 委員のうち男女いずれか一方の委員の数は、委員の総数の10分の4未満とならないよう努めるものとする。

3 委員は、次に掲げる者のうちから、市長が委嘱する。

(1) 学識経験者

(2) 各種団体を代表する者

(3) 市内に居住する者で公募に応じたもの

(4) その他市長が必要と認める者

(委員の任期等)

第21条 委員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。

2 委員が欠けた場合における補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

(会長及び副会長)

第22条 審議会に会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。

2 会長は、会務を総理し、審議会を代表する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、その職務を代理する。

(会議)

第23条 審議会の会議(以下「会議」という。)は、会長が招集し、会議の議長となる。ただし、会長が互選される前に召集する会議は、市長が招集する。

2 会議は、委員の半数以上が出席しなければ、開くことができない。

3 会議の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

4 会長は、必要と認めるときは、委員以外の者を会議に出席させ、その意見を聴くことができる。

(庶務)

第24条 審議会の庶務は、企画政策課において処理する。

 

条例全文

関係資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所企画政策課企画調整係

〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-33-5628

ファクス:0996-32-3124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?