ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 福祉 > 物価高騰対策給付金 > 新たな住民税均等割のみ課税世帯への給付金
ここから本文です。
更新日:2024年9月17日
※受付は終了しました
長引く物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯あたり10万円を支給します。
※対象見込みの世帯へ7月上旬に確認書等の通知を郵送しました。
①世帯全員が令和6年度「市民税均等割のみ」課税の方で構成される世帯
②令和6年度「市民税均等割のみ」課税の方と市民税非課税の方で構成される世帯
③令和5年度いちき串木野市住民税非課税世帯等に対する電力ガス食料品等価格高騰重点支援給付金の支給対象でない世帯
④令和5年度いちき串木野市住民税均等割のみ課税世帯に対する物価高騰対策給付金の支給対象でない世帯
※基準日(令和6年6月3日)時点の住民票上の世帯
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任の方と離れて暮らしているご家族等)は、対象外となります。
1世帯あたり10万円
・電子申請 送付されてきた確認書の二次元コードのサイトから電子申請が出来ます。
◎Android端末をご利用の場合はChromeで、ios端末をご利用の場合はSafariのブラウザでお開き下さい。
※申請から振込まで10日程度で完了します。
・郵送申請 確認書対象世帯:世帯全員が令和6年1月1日にいちき串木野市に住所があり、課税状況の確認ができる世帯
送付されてきた確認書に必要事項を記入し、返信用封筒で返送して申請します。
申請書対象世帯:令和6年1月2日以降にいちき串木野市外からの転入者がいる世帯
送付されてきた申請書に必要事項を記入し、福祉課窓口で申請します。
※申請から振込まで3週間程度で完了します。
申請期間:令和6年7月5日 ~ 令和6年9月13日
申請期限:令和6年9月13日(必着)
本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.