ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 黎明の地ふるさと短歌大会 > 第8回黎明の地ふるさと短歌大会結果

ここから本文です。

更新日:2024年12月9日

第8回黎明の地ふるさと短歌大会結果

羽島出身の歌人「萬造寺斉」氏を顕彰する短歌大会を実施したところ、3,827名の応募がありました。鹿児島県歌人協会会員による選考の結果、以下の方々の受賞が決定いたしました。

表彰式は10月19日(土曜日)、羽島交流センターで行われました。

黎明の地ふるさと短歌大会作品集

作品集には受賞作が多数掲載されております。ぜひご覧ください。

第8回(令和6年度)黎明の地ふるさと短歌大会作品集はこちらから閲覧・ダウンロードできます。(PDF:3,719KB)

第7回までの作品集につきましてはこちらのページより閲覧・ダウンロードできます。

大賞

やってみろ父は南洋マグロ船 メールが届き一歩を決める

いちき串木野市 猪之鼻浩二

小学生の部

最優秀賞

なわおもくふきあげはまでのじびきあみ しずむ足にも力を入れる

いちき串木野市立川上小学校四年 藤井志織 

優秀賞

やどかりをいわをどかしてみつけたよ はさみがこわくてとれなかったよ

いちき串木野市立羽島小学校一年 冨永結月 

市長賞

広がる田大きなかがみ山うつす バスに乗ってるわたしもうつす

いちき串木野市立川上小学校四年 川地未紗

県歌人協会賞

祖母の家しょうじにふすまなつかしい こっそり開けた小さな私

日置市立鶴丸小学校六年 中道恋花 

選者賞

ぽつぽつとしずくがおどるかさの上 かえるの鳴き声ばんそうにして

薩摩川内市立平佐東小学校五年 田中昭太 

教育長賞

門をぬけみんなにとどけぼくの声 朝の放送ひびくあいさつ

鹿屋市立西原台小学校五年 川元鉄笙 

南日本新聞社賞

すきとおる緑の水が流れてる 蛍が集まるみんなのたなだ

湧水町立幸田小学校六年 田中啓太

中学生の部

最優秀賞

夏空に奏でる音色響かせて 思いを音におりる指揮棒

伊佐市立大口中央中学校二年 西よしの

優秀賞

しんみりと私の世界静まった 的と目が合い今矢を放つ

日置市立東市来中学校二年 前迫ひなの

市長賞

夕焼けに向かって吹くよ課題曲 まだまだ続く私の夏は

鹿児島市立福平中学校二年 沖田瑠南

県歌人協会賞

雨音に絵の具もやすらぎ溶けてゆく 紫陽花色の写生帳かな

鹿児島市立伊敷台中学校一年 才原結仁

選者賞

登下校いつも見ている風景の 昨日と今日の間違い探し

出水市立鶴荘学園八年 時吉悠太

教育長賞

ピッチではポジション奪うライバルで 寮の中では大切な友

神村学園中等部三年 田中栞渚

南日本新聞社賞

夜が更けて月下美人が笑ってる 月の明かりに照らされながら

いちき串木野市立串木野西中学校三年 吉武慈珠

高校生の部

最優秀賞

今行くよ鳴く子牛へと走ってく ミルクのぬくもり大事に抱え

県立市来農芸高等学校三年 吉野由桜

優秀賞

放課後の西日がもれる窓ガラス 君の机のらくがき見てた

県立鹿児島水産高等学校二年 宇多優志 

市長賞

出荷の日あとずさる豚トラックへ 最後の一押し感謝をこめて

県立市来農芸高等学校三年 上村愛

県歌人協会賞

パンパンとシャトルを叩く音響き 体育館が研ぎ澄まされてく

県立市来農芸高等学校三年 柿山柊太

選者賞

あの日から会えなくなった親友は 声も仕草も変わっちまった

県立川内商工高等学校一年 田渕龍真

教育長賞

弦を弾く上達よりも指先の 皮の厚みがただ増すばかり

県立明桜館高等学校二年 寺田明兎

南日本新聞社賞

涼しげに夕風の吹く田んぼ道 犬が顔だす軽トラのまど

出水中央高等学校二年 野崎翼 

一般の部

最優秀賞

卒寿までキッチンに立てる喜びを ロールキャベツのさ緑に巻く

霧島市 四元幸子

優秀賞

一族があらそひたりし田や畑も 担ひ手はなし過疎に荒れゆく
薩摩川内市 別府初美

市長賞

生れし地を離れてすでに半世紀 亡母(はは)の声する更地の庭に
いちき串木野市 溜池とよ子 

県歌人協会賞

螢光燈ぼんやりとして光りをり 遺品整理を終えたる家に
鹿児島市 飯星サチ

選者賞

満たされぬけふを引き連れ床に入る 枕に沁み入る夜汽車の汽笛
鹿児島市 松尾幹子 

教育長賞

窓際で木洩れ日浴びてうとうとと 睡魔と戦う午後の数学
鹿児島工業高等専門学校四年 塚原大和

南日本新聞社賞

廃業の店屋の壁の崑ちゃんが オロナミンCを今も勧める

霧島市 児玉久 

留学生賞

空気のようだった自由がなくなって 息ができない香港に栄光あれ

神村学園専修学校理学療法学科一年

CHIN CELIA S (チン シリア) 

 

スリランカ国旗はためく母の愛 家族の平和思い出す夏

神村学園専修学校日本語学科二年

KODIKARA ARACHCHILAGE DILKI PUNYAJA(コディカラ アラッチラゲ ディルキ プンヤジャ) 

 

夏休み赤い花咲く校庭で ノートに貼ったらちょうちょになった

神村学園専修学校日本語学科二年

DO THIEN THANH(ド ティエン タン) 

 

夕飯に父も手伝う母のカレー まだかなまだかな匂いを食べる

神村学園専修学校日本語学科二年

NAW MI MI ZAW(ノ ミ ミ ゾ)

 

2024短歌集合写真

【受賞者記念撮影】

 

佳作の作品について

「佳作」の作品については、作品集に掲載されますが、賞状の配布はありませんので、ご注意ください。また、各学校等で賞状が必要な場合は、下記の様式をダウンロードのうえご活用ください(賞状用紙は各自でご用意ください)。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所社会教育課文化振興係

〒899-2192 鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地

電話:0996-21-5113

ファクス:0996-36-5044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?