ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 福祉 > 高齢者福祉サービス

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

高齢者福祉サービス

いちき串木野市では、高齢者の皆様が、できる限り住み慣れた家庭や地域の中で保健・医療・福祉の総合的なサービスが受けられる社会づくりに取り組んでおります。
介護認定で要介護の認定を受けた方については、介護保険のサービスを利用していただきますが、非該当となった方等が、要介護状態とならないように、またできるだけ在宅で自立した生活ができるよう支援していこうというのが福祉サービスの目的です。

生活支援事業

事業名

事業内容

対象者

利用料等

高齢者等住宅改造推進事業

住宅改造(段差解消・床改修等)に必要な経費を助成することにより、自立促進、寝たきり防止及び介護者の負担の軽減を図る。
※着手前の申請が必要です。

要支援及び要介護の認定を受けた方が属する世帯。身体障害者の1級、2級の者が属する世帯。(所得制限あり)

1世帯につき、対象経費の30%を助成する。(対象経費上限50万円)
世帯で1回限り

一部自己負担あり

寝具洗濯乾燥消毒サービス事業

寝具の衛生管理が困難な人に、洗濯・乾燥・消毒のサービスを提供し、公衆衛生の向上及び疾病の予防を図る。

寝具洗濯乾燥消毒サービス申請書(PDF:114KB)

寝具洗濯乾燥消毒サービス申請書(RTF:106KB)

要支援・要介護の認定を受けたひとり暮らし高齢者等の衛生管理の援助が必要な方。

敷布団・掛布団・毛布1組(一人年2回まで)

訪問理美容サービス事業

心身の障害、疾病等で、一般の理容所等に出向くことが困難な人に、出張によるサービスを提供し、衛生的で快適な生活の維持を図る。

訪問理美容サービス申請書(PDF:72KB)

訪問理美容サービス申請書(RTF:70KB)

要支援・要介護の認定を受けたひとり暮らし高齢者等で一般の理美容を利用できない方。

年4回助成

1回につき2,000円

一部自己負担あり

介護予防・生きがい活動支援事業

 

事業名

事業内容

対象者

利用料等

生活指導型ショートステイ事業

養護老人ホームで一時的に宿泊させ、生活習慣等の指導と体調調整を図る(送迎あり)。

要介護認定非該当者又は介護保険の対象とならないひとり暮らし高齢者等で、基本的生活習慣が欠如していたり、在宅生活が一時的に困難となった方。

期間は原則一週間以内(6か月に1回)

一日につき養護老人ホーム381円(食事代等実費負担あり)

訪問給食サービス事業

毎日(日曜日、祝日、年末年始を除く)1日2食(昼、夕)を居宅に配食し、自立した生活支援及び安否確認を行う。

訪問給食サービス申請書(PDF:188KB)

訪問給食サービス申請書(RTF:79KB)

ひとり暮らしの虚弱な高齢者。

障がい者で一人暮らしの方。

高齢者と障がい者のみで構成される世帯に属する方。

1食400円

 

 

 

 

家族介護支援事業

事業名

事業内容

対象者

利用料等

紙おむつ等支給事業

協力店で紙おむつ等を購入する場合に使用できる利用券を交付し、要介護高齢者等の属する家庭の経済的な負担の軽減を図る。

紙おむつ等支給申請書(PDF:76KB)

紙おむつ等支給申請書(RTF:79KB)

医師の診断書(重度認知症者用)(PDF:171KB)

在宅で3か月以上、寝たきり及び重度認知症により、常時介護が必要な高齢者。(所得制限、居住要件あり。特別障害者手当、福祉手当の支給を受けていないこと。)

一月3,000円の金券を助成。購入価格との差額は自己負担。

 

 

 

 

在宅寝たきり者等介護手当支給事業

在宅の寝たきり高齢者、重度の認知症高齢者を月の半分以上介護した介護者の労をねぎらうために、四半期ごとに前月分までをまとめて支給する。

四半期ごとに1回、現況届を提出

在宅寝たきり者等介護手当支給申請書(PDF:356KB)

在宅寝たきり者等介護手当支給申請書(RTF:129KB)

寝たきり高齢者及び重度の認知症高齢者を在宅で3か月以上引き続き介護している方。(居住要件あり。特別障害者手当、福祉手当の支給を受けていないこと。)

月額10,000円を支給

 

 

 

 

 

 

 

その他事業

事業名

事業内容

対象者

利用料等

緊急通報体制等整備事業(体制整備、普及・啓発等事業)

緊急通報装置を貸与し、急病・災害等発生時の緊急救助体制を整備し、生活不安の解消等を図る。

緊急通報装置申請書(PDF:106KB)

緊急通報装置申請書(RTF:130KB)

おおむね65歳以上のひとり暮らしの虚弱高齢者及び突発的に危険な症状の発生する疾病を有する方。

1か月400円

NTTの固定電話回線を利用

 

認知症高齢者等見守り事業

認知症により徘徊のおそれのある高齢者等が行方不明になったときに、小型タグ及び小型タグに係る専用のアプリケーションを利用して早期発見に活用し、家族等の負担軽減や地域全体で支える支援体制を図る。

みまもりタグについて(PDF:1,768KB)

みまもりタグアプリ説明(PDF:802KB)

↓↓正常に動作するための設定手順はこちら↓↓

iPhoneの場合(スマホの設定から進む)(PNG:756KB)

Androidの場合(スマホの設定から進む)(PNG:309KB)

徘徊・見守りSOSネットワークに登録されている方。

徘徊・見守りSOSネットワーク(PDF:1,197KB)

みまもりタグ

:無償貸与

タグ専用靴

:購入費用の2分の1相当額を助成する。

 

 

 

 

 

高齢者日常生活用具給付等事業

電磁調理器または電子レンジ(オーブン機能のないもの)の給付を行い、日常生活の便宜を図る。

おおむね65歳以上で市内に居住する防火等の配慮が必要な方。

(所得制限あり)

世帯で1回限り

いずれか申請できる。

はり・きゅう及びマッサージ施術料の助成

市が指定したはり・きゅう及びマッサージ師から末しょう神経疾患及び運動器疾患に対する施術を受けたとき、施術料の一部を助成し、高齢者の健康の保持増進を図る。

市内に居住する入院及び通院等を除く在宅の65歳以上の方。

1日1回

月5回以内

(年60回以内)

1回600円助成

助成額を超える分は自己負担あり

長寿祝金

長寿祝金を支給し、市内に居住する高齢者に対し、長寿を祝福し、敬老の意を表す。

9月1日(基準日)現在において、引き続き30日以上市内に居住の満88歳の方

10,000円を支給

 

満100歳到達時祝金

長寿祝金を支給し、市内に居住する高齢者に対し、長寿を祝福し、敬老の意を表す。

誕生日現在において、引き続き30日以上市内に居住の満100歳の方

50,000円を支給

 

申請方法等の問合せ先

  • 串木野庁舎長寿介護課高齢者支援係話0996-33-5643
  • 市来庁舎民生活課市民総合窓口係話0996-21-5111
  • 民生委員

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所長寿介護課高齢者支援係

〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-33-5643

ファクス:0996-32-3124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?