ここから本文です。

更新日:2017年11月29日

コレクション(3)

戻る3ページ中3ページ目

モクハチアオイガイ(ザルガイ科)
リュウキュウアオイガイ(ザルガイ科)

(左)リュウキュウアオイガイ、(右)モクハチアオイガイ

モクハチアオイガイは、昭和の初めまではこの貝を捕って良質の石灰を焼いていたほどであったが今は生きた貝がきわめて少ない。現在石灰焼きはないが、旧喜入町前浜の海岸にはその窯跡が保存されている。海からうちあげられた砂の中からいくらでもこの貝を拾うことができる。
奄美など南方の島には、この貝をもっと前後に押しつぶしたようなリュウキュウアオイガイがいるが、うすい黄色で形が珍しく美しい。
(出典:かごしま貝類散歩植之原道義著
リュウキュウアオイガイ(左)モクハチアオイガイ(右)

ホシダカラガイ(タカラガイ科)

ホシダカラガイ

ホシタカラガイは、日本産タカラガイの横綱であるといいたい。それは大人の手でやっと握れるくらいの大きさがあり、殻は厚くどっしりしていて、腹面は白く背面は白褐色の地に黒色の丸い斑紋があって美しい。幼貝は殻も薄いし、濃い斑紋はまだできていず淡褐色の流れ模様になっていて初心者には別種と思われやすいが、このようなことは、他のタカラガイにも見られることである。本州中部以南の水深10メートルくらいのところにすむ。本県では佐多、笠沙から南の島に多い。
(出典:かごしま貝類散歩植之原道義著

イタヤガイ(イタヤガイ科)

イタヤガイ

イタヤガイは浜辺でも打ち上げ貝として良く見かけられる大きさ6cm位の2枚貝で、右側はふくらんで純白、頭部に、わずかな赤色の色紋がある。左側はふつうおもてといい平たくて10本ぐらいの放射肋があり赤黄色。貝柱はホタテ貝に劣らず美味である。
10m内外の砂泥質の海底に、白色の右貝を下にしてすんでおり、ときたま大繁殖することがある。底引き網で漁をする。戦前は物が不自由でイタヤ貝の右殻もそのふくらみを利用して貝しゃくしにつくられ利用されたこともあった。
(出典:かごしま貝類散歩植之原道義著

キンギョガイ(ザルガイ科)

キンギョガイ

キンギョガイはその名からして赤い貝であることは想像がつく。美しい2枚貝で、希少な貝の一つとしてマニアから珍重されている。殻の大きさは6~7cm位、ふくらみが大きく球形に近い。表面は後縁から4分の1位に刻みの深い放射溝が25本くらいとおり、放射肋の上には鋭い突起が密に並んでいる。その他のところは平滑で黄かっ色ビロード状の殻皮がおおっている。殻の腹縁は左右のからのかみあいで細目の鋸歯のような鋭い凹凸がある。肉は水っぽくて食用にはならない。遠州灘以南の水深10~50メートルの海底にすむ。
(出典:かごしま貝類散歩植野原道義著

ツノガイ(ツノガイ科)

ツノガイ

貝らしくない貝にツノガイがある。この貝の仲間は、二枚貝。巻貝には入らないで掘足類といい普通ツノ貝類と呼ばれている。深さ10メートル以上の砂泥質の海底に潜って生活し、日本では約70種が知られているが、人とのかかわりが乏しいので人の目にもあまりうつらない。しかし、砂浜の波打ちぎわを丹念にさがしてみるとなるほどこれだなあと思う貝が見つかるので、そうまれというものではない。この際見つかるのはたいていヒメナガツノガイ、ヤカドツノガイである。ヤカドツノガイは殻口が八つの角を持ち、ムカドツノガイは六つの角を持っている。
(出典:かごしま貝類散歩植野原道義著

タイラギ(タイラギ科)

ダイラギ

にぎりづしに使われる貝には、アワビ、アカガイ、トリガイ、タイラギなどがあり、いずれも値段がはるようである。タイラギをすし屋ではタイラガイと称している。
からは薄く、雲母状で、形は斜辺を丸くした直角三角形のようである。高さは20センチにも達する。殻幅の3分の2位のところに10本あまりの放射状の筋があり、殻の若いうちは鱗片がたっている。幅の広い部分に貝柱(食用にする)頂部に小さい貝柱がある。本県では多産しない。有明海では、貝柱の粕漬として広く売り出されている。
(出典:かごしま貝類散歩植野原道義著

戻る3ページ中3ページ目

お問い合わせ

いちき串木野市役所社会教育課文化振興係

〒899-2192 鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地

電話:0996-21-5113

ファクス:0996-36-5044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?