ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文化財資料 > いにしえの香り > 令和6年度いにしえの香り > いにしえの香り~わが町の文化財紹介 No.2(6月20号掲載)

ここから本文です。

更新日:2024年8月20日

いにしえの香り~わが町の文化財紹介 No.2(6月20号掲載)

金毘羅神社-土佐通り

本市の本浦東にある願船寺の海側からアーケードまでの通り は、土佐ん馬場または土佐通りと呼ばれています。ここへ幕末の 頃、四国からカツオ漁をしに来ていた漁民達が、四国の海から小石を持ってきて御神体とし、金毘羅神社を建てました。

金毘羅様は航海安全の神で、香川県琴平町に総本宮があります。 金毘羅神社にはその由来を記した碑文(ひぶん)があり、それに加えて、野 間岬より南西約 80 kmの無人島群でカツオ漁をしていたことが記 されています。鰹節は幕末まで、土佐節が東の横綱、薩摩節が西 の横綱と言われていました。特にトカラ列島で作られた鰹節は最 上等品とされ、将軍に献上したと言われています。その流れで串木野までやって来て、当時は本浦と羽島は鰹節の本場で、カツオ 船が合わせて十数艘 そう もいるほど賑わっていました。

金毘羅神社

金毘羅神社

金毘羅神社地図

金毘羅神社地図

お問い合わせ

いちき串木野市役所社会教育課文化振興係

〒899-2192 鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地

電話:0996-21-5113

ファクス:0996-36-5044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?