ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナワクチンについて > 新型コロナワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2022年4月26日
新型コロナワクチン接種は、感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の減少、まん延防止を目的としています。
ワクチン接種の予約方法についてはこちらをクリックしてください。
国が正式契約しているファイザー社、アストラゼネカ社、モデルナ社のうち、承認申請が先行しているファイザー社のワクチンを当面使用する見込みです。
使用ワクチン:コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(ファイザー製)ワクチンの詳細については、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
令和4年9月末までです。
新型コロナワクチンの接種対象は、接種する日に12歳以上の方です。
妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチンを受けることができます。
2回の接種が必要です。
ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
新型コロナワクチンの接種前及び接種後に、他の予防接種を行う場合においては、原則として13日以上の間隔をおいてください。
新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む。)に直接医療を提供する施設の医療従事者など
65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、以下の病気等で治療中の方
市から次の書類が送付されます。
市内の医療機関で接種できます。接種医療機関については、接種券に同封されてきます。
医療機関一覧表は11月1日以降コールセンターで受付のため同封してありません。
インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
接種券到着後に医療機関へ予約専用ダイヤルを通じての予約となります。予約時間内に予約専用ダイヤルへおかけください。
11月1日以降は、新規予約者の減少によりコールセンターにて接種人数を調整することになりましたので、コールセンター33-2700へお電話ください。
聴覚障害者の方は、FAXで予約できますので串木野健康増進センターへお問い合わせください。
電話0996-33-3450
FAX0996-33-3452
3回目接種の方のみ予約ができます。
初回接種(1・2回目)を予約されたい方は、コールセンター(33-2700)へお問い合わせください。
ワクチン接種予約サイトへのアクセス
開始直後は、予約サイトの情報が予約開始前の状態になっている場合があります。その際は、ブラウザの更新ボタンやキーボードの"F5"を押して最新の状態に更新してください。
新型コロナワクチンの接種は原則、住民票がある市区町村(住所地)で行いますが、やむを得ない事情で住所地での接種を受けることができない方(住所地外接種対象者)は実際にお住まいの自治体で接種が受けられます。
いちき串木野市以外に住民票のある方がいちき串木野市での接種を希望される場合、接種を受ける前に申請が必要です。
以下のような事情のある方は、必要な申請手続きを行ってください。
申請手続きには、窓口申請、郵送申請、WEB申請があります。詳しくは、いちき串木野市新型コロナワクチンコールセンターにお尋ねください。
全額国費で接種を行い、自己負担は発生しません。
接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
新型コロナワクチンの接種は、強制されるものではありません。
治療中の人やアレルギーがある人、体調に不安がある人などはかかりつけ医に相談の上、接種を受けるか決めてください。
肩の部分に注射を行いますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
当日の診察で異常が見られる場合や、体調が悪い場合などは接種できません。
当日は、接種券がないと受けられませんので、必ず接種券をお持ちください。
ファイザー社のワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
ワクチン接種後に健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、共に社会生活を営んでいくことになります。
このため、ワクチン接種後も感染予防対策を継続していただくようお願いします。
国(厚生労働省)・県・市では、それぞれコールセンターを設置しています。
相談内容によって、問い合わせ先が異なりますのでご注意ください。
ワクチン接種等に関する問合わせ
0996-33-2700
午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
ワクチンの安全性や有効性、ワクチンの違いによる特性、接種後の副反応に関する相談
099-833-3221
24時間対応
099-225-0672
7か国語対応(英語・中国語・韓国語・スペイン語・タイ語・ベトナム語・ポルトガル語)
鹿児島県のコールセンターの詳細は、鹿児島県のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ワクチンの有効性や安全性、接種への不安や疑問などに関する相談
0120-761770(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時まで(毎日実施)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.