ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症について
ここから本文です。
更新日:2023年10月26日
過去ヒトで感染が確認されていなかった新種のコロナウイルスが原因と考えられる感染症です。
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。
人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがある「SARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)」と「MERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)」以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出し、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。
(主な感染場所)学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所
感染者がくしゃみや咳を手で押さえ、その手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。
(主な感染場所)電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って、適切な湿度(50%~60%)を保ちます。
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。
(これらに該当しない場合の相談も可能です)
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに受診・相談センターにご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
発熱等の症状がある場合は、まず、かかりつけ医へ電話等でご相談ください。相談する医療機関に迷う場合や、平日夜間・土日において、緊急に医療機関での対応を要する場合は、伊集院保健所にご相談ください。
施設名 | 対応時間 | 対応日 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|---|---|
厚生労働省相談窓口 (コールセンター) |
午前9時~午後9時 | 無休 | 0120-565653 | 03-3595-2756 |
コロナ相談かごしま | 24時間 | 無休 | 099-833-3221 | 099-225-0672 |
伊集院保健所 | 午前8時30分~午後5時15分 | 平日 | 099-273-2332 | 099-272-5674 |
ふじいクリニック 串木野 |
月火木金:午前9時~正午 午後2時~午後6時 水土:午前9時~正午 |
平日 | 0996-32-2222 | 電話相談のみ |
人が多く集まる場所を避けることなどが言われており、家に閉じこもりがちになりますが、高齢者にとっては合わせて「動かないこと(生活不活発)」による健康への影響が危惧されます。
「生活不活発」により、フレイル(虚弱)が進み、心身や脳の機能が低下していきます。動かない時間を減らし、自宅でもできるちょっとした運動でフレイルを予防しましょう。
先の見えない自粛生活でのフレイル予防について、日本老年医学会のホームページにポイントがまとめてあります。ご覧いただき、フレイルを予防し、抵抗力を下げないようにしましょう。
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に変更されました。法律上の位置付けが変更されても、新型コロナウイルスがなくなるというわけではありません。高齢者や基礎疾患のある方など重症化リスクの高い方と会われる際など、場面に応じた自主的な感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。
喉の痛みや倦怠感など体調の異変を感じた場合には、旅行やイベントへの参加を控えるなど、感染防止対策へのご協力をお願いします。発熱等の症状がある場合の受診に関する問い合わせは、まずは、かかりつけ医にご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は、コロナ相談かごしま(電話099-833-3221)へご相談ください。
医療費や検査については、保険診療となり自己負担が発生することとなります。また、感染に不安のある方などを対象に駅や空港等で実施していた無料PCR等検査は、5類感染症への変更に伴い終了となります。
※詳細については、県ホームページからご参照ください。
※療養期間に関する取扱いについては、厚生労働省ホームページからご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.