ホーム > 暮らし > 税・保険料 > 固定資産税(固定資産税とは)

ここから本文です。

更新日:2019年11月15日

固定資産税(固定資産税とは)

固定資産税とは

毎年1月1日現在(賦課期日)で土地・家屋・償却資産を所有している人にその固定資産の価格をもとに課税される市税です。

固定資産税を納める人

固定資産税を納める人は、毎年1月1日現在の固定資産の所有者です。
所有者とは、下記に所有者として登記又は登録されている人のことです。(納税義務者といいます。)
土地・・・登記簿又は土地補充課税台帳
家屋・・・登記簿又は家屋補充課税台帳
償却資産・・・償却資産課税台帳

共有名義の場合

固定資産を複数で共有されている場合、共有者全員が納税義務者ということになりますが、課税台帳の登録は「○○○○外○名」となり、納税通知書は代表者の方に送付させていただくことになります。
その場合、おおむね次のように代表者を決めさせていただきます。

  1. 当該物件の持分が多い人
  2. いちき串木野市内に居住している人
  3. 登記簿に記載されている順序が早い人

共有代表者を変更する必要がある場合は、「納税代表者変更届(共有名義分)」を提出してください。

ダウンロード

納税代表者変更届(共有名義分)(PDF:146KB)

納税管理人を置く場合

いちき串木野市に納税義務があり、市外に居住している方で納税に不便な方は、「納税管理人申告書」により納税管理人を定めてください。
これによりまして、その納税管理人の方に納税通知書等を送付させていただきます。

ダウンロード

納税管理人申告書(PDF:90KB)

納税義務者の方が死亡された場合

土地・家屋について納税義務者の方が死亡された時は、相続人の方が納税義務を引き継ぐことになります。正式な名義変更は、法務局での手続きになります。(家屋の未登記物件については、市役所税務課固定資産税係で手続きをしてください。)
その手続きが済んでいない場合は、「相続人代表者指定届」により相続人の代表を決めていただき、その届けに基づいて、その代表の方に納税通知書等を送付させていただきます。(ただし、この手続きは納税通知書等を、死亡された方に代わってその相続人に確実に送付するためのもので、相続の登記(法務局)や相続税(税務署)などとは一切関係ありません。)

固定資産を売買した場合等

年の途中で所有者の変更があった場合でも、登記等などの名義変更が1月1日現在完了していなければ、旧所有者が納税義務者となります。

相続人代表者指定届・変更届

相続人代表者指定届とは

固定資産を持つ納税義務者が死亡した時は、その納税義務者に代わって固定資産にかかる納税等の管理をしていただく方(相続人代表者)を相続人の中から指定していただくものです。

相続人代表者指定変更届とは

固定資産を持つ納税義務者がすでに死亡し、その納税義務者に代わって固定資産にかかる納税等の管理をしていただいていた方(今までの相続人代表者)が死亡したときに、代わって新たに納税等の管理をしていただく方(新たな相続人代表者)を他の相続人の中から指定し変更していただくものです。

税額について

税額の計算方法

固定資産税額=課税標準額×税率(1.4%)となります。

課税標準額は、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づき固定資産を評価し、市長が決定した価格をもとに算定されます。

価格の据置設置と評価替え

土地・家屋については、原則として3年ごとの基準年度に評価替えを行い、翌年度又は翌々年度は(地目変更、家屋の増改築、地価下落に応じた評価額の修正があった場合は除きます。)基準年度の価格がそのまま据え置かれます。
※評価替えとは、固定資産の評価の見直しのことです。

免税点

いちき串木野市に同一人が所有する土地・家屋・償却資産のそれぞれの課税標準額の合計が次の金額に満たない場合は、固定資産税は課税されません。

  • 土地30万円
  • 家屋20万円
  • 償却資産150万円

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所税務課固定資産税係

〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-33-5617

ファクス:0996-33-3300

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?