ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症

ここから本文です。

更新日:2025年9月26日

新型コロナウイルス感染症

10月1日から、高齢者等を対象とした、新型コロナウイルス感染症の定期接種を行います。

期間は12月31日までですので、希望される方は期間内であれば、下記の費用で接種できます。

対象となる方、費用、摘要

1回接種

【対象者】

  1. 接種日時点65歳以上の方
  2. 接種日時点、60~65歳未満で、心臓、じん臓、若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方

【接種期間】

10月1日から12月31日まで

費用

3,800円

ただし、生活保護世帯の方は所定の書類をご用意いただくことで無料となります。

摘要

B類疾病の新型コロナウイルス感染症ワクチンは、主に個人予防目的のために行うものであることから対象者が接種を希望する場合にのみ接種可能です。
対象者の意思確認が最終的にできない場合は、予防接種法に基づいた接種を行うことはできません。

予診票の発送

対象となる方へは、9月中にお知らせ(予診票)を発送しています。

インフルエンザのお知らせも同封しています。

接種は義務ではありません

B類疾病の新型コロナウイルス感染症ワクチンは、主に個人予防目的のために行うものであることから対象者が接種を希望する場合にのみ接種可能です。

対象者の意思確認が最終的にできない場合は、予防接種法に基づいた接種を行うことはできません。

実施医療機関(新型コロナウイルス感染症)

必ず予約してから医療機関を受診してください。

曜日によっては休診・午後休診の医療機関がありますので、各医療機関にお問い合わせください。

説明書

新型コロナウイルス感染症ワクチンについて

新型コロナウイルス感染症ワクチンについて詳しいことは、厚生労働省ホームページでご確認ください。

リーフレット

 

【ご注意】いちき串木野市の実施期間は10月1日から12月31日までです

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

制度の利用を申し込む時は、予防接種を受けた時に住民票を登録していた市町村への申請となるため、接種日の時点で、いちき串木野市に住民登録のあった方は、串木野健康増進センター(電話番号:33-3450)にご相談ください。

新型コロナウイルス感染症ワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については、予防接種健康被害救済制度(外部サイトへリンク)をご覧ください。

新型コロナワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談

感染症・予防接種相談窓口

電話番号:0120-995-956

受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

いちき串木野市役所健康増進課健康増進係

〒896-0035 鹿児島県いちき串木野市新生町183番地3

電話:0996-33-3450

ファクス:0996-33-3452

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?