ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 健康・医療 > 予防接種 > 子どもの予防接種
ここから本文です。
更新日:2020年11月27日
次の予防接種の対象者は、体調をみながら、実施期間内で接種してください。実施期間外は任意接種扱いとなり、接種料は全額自己負担となります。
<ロタウイルス>
1価 ロタリックス (2回接種) |
対象年齢:生後6週以後~生後24週まで 1回目は生後6週以後 2回目は4週間以上の間隔をあけて生後24週までに完了 |
---|---|
5価 ロタテック (3回接種) |
対象年齢:生後6週以後~生後32週まで 1回目は生後6週以後 2回目、3回目は4週間以上の間隔をあけて生後32週までに完了 |
3回 接種 |
対象年齢:生後1歳に至るまでの間にある者
【標準接種】生後2カ月~9カ月に至るまでの間に3回接種 【接種方法】27日以上の間隔をおいて2回接種した後、 1回目から139日以上の間隔をおいて、1回接種
|
---|
初回 (3回)
追加 (1回)
|
対象年齢:生後2カ月~5歳未満
初回接種は基本的に1歳までに、27日以上あけて3回接種します。 追加接種は初回接種終了後、7カ月以上あけて1回接種します。 【追加接種標準間隔は7カ月以上13カ月以内】
接種時の年齢により接種回数が変わります。
|
---|
初回 (3回)
追加 (1回) |
対象年齢:生後2カ月~5歳未満 初回接種は基本的に2歳までに、27日以上あけて3回接種します。
追加接種は、1歳以上で初回接種の3回目終了後60日以上の間隔をおいて行います。
接種時の年齢により接種回数が変わります。
|
---|
1期初回 (3回)
1期追加 (1回) |
対象年齢:生後3カ月~7歳6カ月未満
1期初回:20日以上あけて3回 【標準的な接種年齢】生後3カ月~1歳の間 【標準的な接種間隔】20日以上56日以内の間隔
1期追加:3回目接種から6カ月以上あけて1回 【標準的な接種年齢】1歳~1歳6カ月の間 |
---|
1回接種 |
対象年齢:生後5カ月~1歳未満(標準的な接種年齢は生後5カ月~8カ月の間) |
---|
2回接種 |
対象年齢:1歳から3歳未満(水痘に罹患していないこと) 【初回標準接種期間は1歳から1歳3カ月までに1回】 【追加標準接種間隔は1回目終了から6カ月以上1年以内に1回】 ただし、1歳~1歳3カ月までに3カ月の間隔をあけて2回接種することも可能です。 |
---|
1期(1回) |
対象年齢:1歳~2歳未満 1歳になったら、早めに接種しましょう。 |
---|---|
2期(1回) |
対象者:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年以内、いわゆる幼稚園児等の年長児 【標準的な接種年齢】小学校就学前1年以内の時期 |
1期初回 (2回)
1期追加 (1回) |
対象年齢:3歳~7歳6カ月未満
1期初回 【標準的な接種年齢】3歳~4歳未満 【標準的な接種間隔】6日以上28日以内の間隔で2回目を接種
1期追加 【標準的な接種年齢】4歳~5歳未満 【標準的な接種間隔】2回目接種からおおむね1年の間隔で1回接種 |
---|---|
2期 (1回) |
対象年齢:9歳~13歳未満 【標準的な接種年齢】9~10歳 |
日本脳炎の 接種機会を逃した方 |
【特例措置】 対象者:平成19年4月1日生れまでの方 1期(3回):20歳前日まで、未接種回数分を接種 2期(1回):20歳前日まで、1回接種
【特例措置】 対象者:平成19年4月2日~平成21年10月1日生れの方 1期(3回):生後6月~生後90月(7歳6か月) または9歳~13歳前日まで、未接種回数分を接種 2期(1回):9歳~13歳前日まで、1回接種
特例措置により接種機会が確保された方については、それぞれの接種状況に応じて接種を行います。(接種にあたっては、医師と十分に相談の上、接種を行ってください。)ご不明な点等は串木野健康増進センター(Tel33-3450)までお問い合わせください。 |
1回接種 |
対象者:小学6年生(11歳以上13歳未満) 【標準的な接種年齢】小学6年生の間 |
---|
3回接種 |
対象者:12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の
13歳となる日に属する年度の初日から当該年度の末日までの間(中学1年)
2価ワクチン(サーバリックス)
【標準的な接種方法】
|
---|---|
備考 |
現在、国の指示により積極的な接種勧奨は行なっておりませんが、定期接種としての接種は可能です。接種にあたっては、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)を参考に、効果や副反応等をしっかり把握した上で、接種を希望される方には予診票を発行しておりますので、必要に応じて健康増進センター(Tel33-3450)までお問い合わせください。 |
必ず予約してから医療機関を受診してください(11月11日時点)
曜日によっては休診・午後休診の医療機関がありますので、各医療機関にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.