ここから本文です。
更新日:2021年5月20日
災害対策基本法の一部が改正され、令和3年5月20日から避難情報が見直しされました。
災害に備えて、普段からどのように行動するか決めておき、警戒レベルに対応する避難情報を確認し、早め早めの避難をお願いします。詳細については下記PDFをご確認ください。
市が実施する高齢者等避難、避難指示の基準は、災害の種類、地域等により異なるがおおむね次のとおりとする。
災害の状況 |
基準 |
---|---|
暴風の場合 |
暴風の襲来により、短時間後に危険が予想される場合(風速20メートル位で更に強まっていくときなど) |
豪雨の場合 |
相当の豪雨で、短時間後に危険が予想される場合(連続雨量が100ミリメートルを超えたとき、又は時間雨量が30ミリメートルを超えたときなど)ただし、特に危険が予想される地域については、連続雨量又は時間雨量の基準を変更するものとする。 |
洪水、高潮、津波の場合 |
河川等の水位が警戒水位に達し、更に増水が予想され洪水、若しくは高潮、津波等のおこるおそれが予想されるとき |
その他 |
警戒態勢に入り、周囲の状況から判断し危険が予想されるとき |
災害の状況 |
基準 |
---|---|
暴風の場合 |
引き続き風速が強まり、災害の発生が予想され、生命、身体の危険が強まってきたとき(風速20メートル以上で更に強まっていくときなど) |
豪雨の場合 |
豪雨が続き災害の発生が予想され、生命、身体の危険が強まってきたとき(連続雨量が150ミリメートルを超えたとき、又は時間雨量が50ミリメートルを超えたときなど)ただし、特に危険が予想される地域については、連続雨量又は時間雨量の基準を変更するものとする。 |
洪水、高潮、津波の場合 |
河川等の水位が危険水位を突破し洪水が予想され、若しくは高潮警報、津波警報等が発せられ増水越波により、浸水流失の危険が予想されるとき |
その他 |
警戒態勢が続き、周囲の状況が避難の準備段階より悪化し、危険が相当強まってきたとき |
住民は下記のような状況あるいは兆候の発生が認められたときは、市、消防、警察等の防災関係機関に通報するとともに、自主的判断により速やかに避難するものとする。
災害の種類 |
兆候 |
---|---|
がけ崩れ |
|
地すべり |
|
土石流 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.