ここから本文です。

更新日:2025年11月13日

火災予防

「消馬くん」名付け親へ感謝状贈呈

令和7年11月10日、いちき串木野消防の新しい仲間「消馬くん」の名付け親、福井県の西村和典さんへリモートで感謝状をお贈りしました。

これからも地元のみんなと心を一つに、笑顔と安心の輪を広げていきます

kanasha

kansha1

 

秋季全国火災予防運動

11月9日から15日までの7日間、「令和7年秋季全国火災予防運動」が実施されます。
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的に実施されているものです。

全国の火災の状況は、住宅火災の件数は平成17年以降減少を続けていましたが、令和3年からは再び増加傾向にあり、死者数についても増加傾向が続いています。また令和7年2月の岩手県大船渡市における林野火災をはじめとして、全国各地で発生した林野火災により甚大な被害が生じており、林野火災の火災予防対策をより一層推進していく必要があるとしています。

■ 防火標語(2025年度全国統一防火標語)
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

■ 実施期間
令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)までの7日間

■ 重点推進項目
(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進
(3)林野火災予防対策の推進

 

地震火災を防ぐ15のポイント

事前の対策
  1. 住まいの耐震性を確保する
  2. 家具等の転倒防止対策(固定)を行う
  3. 感震ブレーカーを設置する
  4. ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
  5. 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する
  6. 住宅用火災警報器を設置する
  7. 地震直後の行動について玄関等に表示し、常日頃から確認する
地震直後の行動

 8.停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く

 9.石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する

 10.避難するときはブレーカーを落とす

地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難から戻ったら)

 11.ガス機器、電化製品及び石油器具の使用を再開するときは、危機の破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する

 12.再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う

その他日頃からの対策

 13.自分の地域での地震火災による影響を把握する

 14.消防団や自主防災組織等へ参加する

 15.地域の防災訓練へ参加するなどし、発生時の対応要領の習熟を図る


いつ起きるかわからない自然災害に少しでも対応できるように
上記の15のポイントを基本として常日頃から心がけるようにしましょう!

 

 

jyuutakuouka2025
 

yamakaji

 

【消防本部マスコットキャラクター愛称決定】

総数64点、多数のご応募ありがとうございました。
厳正な審査の結果、最優秀賞を決定しました。
今後、消防に関する色々な情報を幅広く発信し、市民の皆様に周知を図っていきます。

shoumakun

  • 愛 称 消馬(しょうま)くん
  • 命名者 西村和典さん(福井県敦賀市) 
  • 命名理由 消防の『消』といちき串木野市の春の風物詩「串木野浜競馬」に出走する『馬』を合わせて、親しみやすく『消馬(しょうま)くん』としました。

住宅防火

住宅防火

統計関係

統計関係

 

お問い合わせ

いちき串木野市役所消防本部予防課予防係

〒896-0026 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1

電話:0996-32-0119

ファクス:0996-32-4396

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?