ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 介護 > 認知症関連
ここから本文です。
更新日:2024年3月4日
認知症について正しく理解し、地域で支えあいの輪を広げていくための講座です。少人数のグループでも開催します。夏休み等には小中学生向けの講座も開催していますので、みんなで優しいまちづくりのきっかけにしませんか。
認知症の人やその家族に対して、認知症かどうか診断したり、適切な医療サービスや介護サービスを紹介するために保健師や社会福祉士等がチームとなっておおむね6か月程度集中的に支援します。
事前登録された認知症により徘徊のおそれがある方を、一般市民も含めた地域の支援をいただき見守りや行方不明とならないように地域の支援体制を構築するものです。
[位置情報の設定手順について]
「認知症になったらどうしたらいいの?どんなサービスが受けられるの?」など、様々な疑問や不安が出てくると思います。
認知症ケアパス(PDF:2,398KB)は、認知症の疑いから症状が進行していく中で、どのようなサービスを、いつ、どこで、受けられるのかわかりやすく一覧表にしたものです。
認知症になったら、どこで、どのような生活を送っていくのか、この認知症ケアパスを活用して考えてみてはいかがでしょうか。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.