ここから本文です。

更新日:2024年10月10日

木造地蔵菩薩立像

この地蔵菩薩立像は、旭地区の民家で永く祀っていたものを市に寄贈いただいたものです。黎明館の仏像企画展の折に調査をしていただき、その結果、室町時代後期(15世紀から16世紀)に造られたものと考えられています。材質はヒノキの一本造で、構造は内刳りを施さず、左右の肩先部を別材で造って本体に接合しています。両手先と両足先はそれぞれ楠材による補修です。本体に残る鮮やかな彩色は後から付けられたものです。

通例の地蔵菩薩像のように袈裟と覆肩衣をまとい、下半身には裙をまとっています。どっしりとした体型や大まかに刻まれた衣文などは室町時代後期の作風を示しています。

県内では末吉歴史民俗資料館蔵の木造薬師如来像(天文23(1554)年)に近く、それよりもやや古い時期の作例と考えられ、県内でも希少な室町時代の作例です。廃仏毀釈を逃れた仏像としても貴重です。

【廃仏毀釈とは】
明治元(1868)年に王政復古をめざす明治政府は神仏分離令を出し、寺院や仏像の破壊など仏教職の払拭に努めた。薩摩藩では寺院と民衆の結びつきが薄く、僧侶の生活保障に努めたこと、廃寺によって得られる財源をもとに軍備増強に使う目的などから徹底的に行われた。

 

木造地蔵菩薩立像は令和6年4月20日号広報誌で紹介されております。

紹介時の資料はこちら

お問い合わせ

いちき串木野市役所社会教育課文化振興係

〒899-2192 鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地

電話:0996-21-5113

ファクス:0996-36-5044

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?