ホーム > 健康・福祉・子育て・介護 > 子育て > 妊娠・出産・産後・子どもの健康 > 妊婦のための支援事業(令和7年4月1日から)
ここから本文です。
更新日:2025年7月17日
令和7年4月1日から、妊娠期から切れ目のない支援を行うことを目的として、「妊婦のための支援給付(経済的支援)」と「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施しています。
妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごしていただけるよう、妊婦さんを支援する給付金です。
いちき串木野市では、2回に分けて支給します。
支給を受けるには、「妊婦支援給付認定申請」と「胎児の数の届出」が必要です。
子ども・子育て支援法の改正に伴い、「出産・子育て応援給付金」は、「妊婦のための支援給付金」に移行しました。
「出産応援給付金」は「妊婦支援給付金(1回目)」に、「子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金(2回目)」に移行しており、重複して支給を受けることはできません。
対象者:いちき串木野市に住民票があり、令和7年4月1日以降、妊婦である方
支給額:妊婦1人あたり5万円
申請方法:母子健康手帳交付時に、申請書を記入していただきます。
必要書類:妊婦さん本人の確認書類(運転免許証またはマイナンバーカード等)の写し、妊婦さん名義の振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)の写し
対象者:いちき串木野市に住民票があり、令和7年4月1日以降に出産された方
支給額:胎児1人あたり5万円
申請方法:新生児訪問時に、申請書を記入していただきます。
必要書類:産婦さん本人の確認書類(運転免許証またはマイナンバーカード等)の写し、産婦さん名義の振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)の写し
妊娠確定後に、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も支給対象となります。詳しくはお問い合わせください。
妊娠期から出産・子育てまで、切れ目のない支援を充実させるために、助産師・保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。
すべての妊婦さんへ面談を行い、妊娠期の過ごし方や様々なサービスについて情報提供を行います。
すべての妊婦さんを対象に、ご自宅や健康増進センター等で面談を行います。子育てガイドを用いて出産までの準備や出産後のこと、その時の不安や心配事等を伺います。
新生児訪問で助産師や保健師が面談を行います。産婦さんの体調や赤ちゃんの状況、心配事等を伺い、必要な子育て支援サービスについてご案内します。
赤ちゃんから幼児期までの健康診査や相談会等をご案内し、関係機関と連携しながら継続的に支援を行っていきます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Ichikikushikino City All Rights Reserved.